コピー機のリースと購入(買取)の比較メリット・デメリット
コピー機は、一般的にリースで導入されていますが、買取や購入で導入する方法もあります。
ここでは、コピー機のリースと購入(買取)の比較メリット・デメリットについてご紹介します。
それぞれの特徴を理解することによって、会社の資金繰りが非常に楽になるため、ぜひ参考にしましょう。
コピー機リースのメリット・デメリット
コピー機のリースのメリット
月々の支払いが経費扱いにできる
月々のリース料が経費扱いにできるだけでなく、月額料金が固定になっているため、ランニングコストが掴みやすくなります。
また、コピー機の購入(買取)とは違って、リース会社に所有権があるので、固定資産税を払ったり、減価償却の手続きをしたりすることが必要ありません。
イニシャルコストなしで導入できる
現金を一度に使用することがないため、会社の運転資金をコピー機の購入(買取)するイニシャルコスト分を充てることができます。
これは非常にメリットになるでしょう。
また、銀行などからお金を借りる場合などと比較すれば、リースの審査そのものは比較的簡単であることもメリットです。
事務が合理化できる
コピー機を購入(買取)すると、事務の償却、資金の調達、税金の申告・納付などさまざまな事務処理が発生します。
しかし、コピー機をリースにすると、このような全ての事務処理をリース会社に任せることができるため、一段と事務が合理化できます。
コピー機が古くなるリスクが防げる
コピー機は新しい機種がどんどん登場するので、導入したものが5年後にはすでに一昔前の機種になっているなんて事もよくあります。
コピー機が古くなると、社内ネットワークに接続できなくなったり新しいパソコンとの互換性が生じてしまうなどのリスクが考えらます。
そのため、リース期間を3年や5年にしておき、期間が満了したらまた新しい機種をリースしてもらうことで、ネットワーク接続や新しいパソコンとの互換性などのリスクを無くして行くことが可能です。
コピー機のリースは、このようなメリットがありますが、一方、デメリットもあるため注意が必要です。
コピー機のリースのデメリット
解約が途中でできない
基本的に、リース料は固定金利であるため、リース契約は導入する際に決めた年数になります。
契約を一旦結ぶと、途中で解約ができません。
そのため、解約を途中でするためには、一括で残債務を払って契約を強制的に満了にすることが必要です。
コピー機のリースは、リスクとして支払いが長期的になることを把握しておきましょう。
リース会社に所有権がある
リースでコピー機を導入すれば、コピー機自体は自分の事務所にありますが、リース会社に所有権はあります。
そのため、リースしている期間が終われば、リース会社がコピー機を持ち帰ることもできます。
なお、コピー機をリースする期間が終わる何ヶ月か前には、再リースについてリース会社から打診があります。
リースしているコピー機は、リース会社の所有物であるため譲ったり、販売することはできないので注意しましょう。
コピー機の購入(買取)よりも支払いのトータル額は高額になる
コピー機のリースは利息、税金、手数料、保険料などが含まれるため購入(買取)をするよりもトータル金額が高くなります。
なお、コピー機のリースの場合は、リース料の中味を十分にチェックしましょう。
古い事例ですが、リース料にいろいろなものが入っており、中味がはっきりしない状態で契約した結果、非常に高額になったそうです。
リース料の中味は十分にチェックしましょう。
審査に受からないことがある
コピー機をリースするためには審査に受ける必要があります。
そのため、実際に導入しようとした際にリースの審査に落ちるのを防ぐため、与信審査というものを審査の前に受けることをおすすめします。
なお、与信審査に受かった場合でも、契約を実際にする必要はなく、無料で受けれるため、コピー機のリースの場合は、最初に与信審査を受けておくことをおすすめします。
なお、審査基準は、リース会社によって違っているので、一緒にいくつかのリース会社の与信審査を受けると良いでしょう。
コピー機購入(買取)のメリット・デメリット
コピー機購入(買取)のメリット
支払いのトータル額は、リースと比較して、コピー機の購入(買取)の方が安くなります。
またコピー機の所有権を獲得することができます。
自分の事務所の持ち物であるため、移転する際などの手配も簡単で、買い替える際に手続きも簡単になります。
コピー機の購入(買取)の場合は、所有者が売却、処分を自由にすることができます。
また、税額控除や別償却など、優遇措置を税制面において受けられます。
中古複合機を買取するデメリット
コピー機の購入(買取)は、このようなメリットがありますが、一方、デメリットもあるため注意が必要です。
ここでは、コピー機の購入(買取)のデメリットについてご紹介します。
コピー機の購入(買取)の場合は、まとまった現金をイニシャルコストとして払う必要があります。
中古のコピー機の購入(買取)の場合は、新品の価格の2割くらいになります。
ただし、中古のコピー機はメンテナンス費用がリースと比較して高くなることがあります。
また、中古のコピー機であるため、リース品と比較して、古い型式のものが多く、機能面で最新の型式よりも劣っていることがあります。
コピー機のリースと購入(買取)はどちらがおすすめか?
ここまで、コピー機のリースと購入(買取)のメリット・デメリットについてご紹介しました。
いずれの場合もメリット・デメリットがあります。
では、実際に導入を検討している場合は、コピー機のリースと購入(買取)はどちらがおすすめなのでしょうか?
資金に余裕があるか?
特に、資金繰りが厳しい創業して間もないような場合は、キャッシュフローをできるだけ軽くしたいのではないでしょうか。
コピー機の購入(買取)の場合は、現金がまとまって必要になります。
判断する方法としては、資金に余裕があるかを一つの基準にしましょう。
しばらくコピー機を使用し続けるつもりか?
コピー機を将来的に使い続けるのであれば、リースよりも購入(買取)を考えても良いかと思います。
まとめ
ここまで、コピー機のリースと購入(買取)の比較メリット・デメリットについてご紹介しました。
コピー機を導入する際は、ここでご紹介したようなことをぜひ参考にしましょう。
関連ページ
スターティアがお勧めする人気商品ラインナップ
コピー機・複合機のリースなら、コピホーダイにお任せ!
コピー機・複合機のリース契約をご検討中でしたら、是非スターティアのコピホーダイにお任せ下さい。スターティアのコピホーダイなら、低価格で安心のサポート体制。リースならコピー用紙代・トナー代込み※ですので、ランニングコストを抑えたい企業様にもご満足いただける充実したサービス内容です。
※キット式の機種を除く
お見積りは無料ですので、ぜひ一度お問合せください。
お客様から支持されるのには理由があります
コピホーダイのコピー機(複合機)リースは、どこにも負けない《サポート》に自信があります。
地区ごとに専属担当が付くため、お客様との連携が取れやすくアフターフォローも安心していただけます。
故障時はコピー機(複合機)が自動検知し技術員がかけつけ、トナー残量が少なくなった場合も検知されるので、お客様の手間が省けます。
コピー機(複合機)のリースやレンタルはアフターフォローとサポート体制が鍵となります。
お客様にとって安心かつ末永く付き合っていただけるように、サポート体制を充実させ、最高のサービスをご提供させていただきます。
コピー機(複合機)をリースもしくはレンタルで導入いただいた後は私たちにお任せください。
貴社のコピー機(複合機)を全力でサポートします!
