顔料インク
- 紙の表面に定着させる
- 精細な色彩表現が可能
- 印刷できる用紙のバリエーションが多い
- 速乾性に優れて発色をすぐ確認できる
複写機の長い歴史のなかで、多くの機器が開発されてきました。時代ごとに違う印刷方式を採用しながら、現場への対応力を向上させています。現在のプリンターには、オフィス向け・家庭向け共に「インクジェット」「レーザー」の2種類があります。
プリント方式・使用するインク形状・コストに違いがあるインクジェットとレーザーですが、それぞれどのようなものを印刷する時に適しているのでしょうか。普及している一方で、双方の違いについて正確に知っている方は少ないかもしれません。
この記事では、この2種類の違いについて深掘りしていきたいと思います。
早速ですが、インクジェットプリンターとレーザープリンターではどのような部分で違いがあるのでしょうか?
その違いは主に、プリント方式・使用するインク形状・コストの3点にあります。
それぞれ違いを見ていきましょう。
まずはプリント方式、つまり印刷する仕組みについてです。
インクジェットは、印刷用紙にインクを吹きかけることで色や文字を表現するタイプのプリンターです。
主に熱や圧力を加えることでインクの粒子を細かく分断し、ヘッドの左右の動きによって印刷イメージを表現します。
レーザーの場合、「ドラム」と呼ばれる「感光体」に印刷イメージをプリントし、それを紙に押し付けることで色や文字を表現します。たとえるならスタンプのような仕組みで、インクの代わりに「トナー」という色材を用いることが特徴です。
インクジェットプリンターはヘッドが左右に動くことで少しずつ印刷イメージが完成していきますが、レーザープリンターはポンッと押印するかのように素早く印刷できます。
前出の「インク」と「トナー」は、それぞれインクジェットプリンターとレーザープリンターで用いられる色材の名称です。
どのような違いがあるのでしょうか。
インクの原料となっているのは、顔料・染料などの液体塗料です。
着色剤や浸透材、防腐剤などが含まれるインクカートリッジとして販売されています。
インクジェットプリンターには、主に顔料インクと染料インクが使用されます。どちらも紙に噴射して印刷するという点は同じですが、それぞれのインク特性によって印刷物には以下のような違いが生じます。
顔料インクは紙の表面に定着します。表面よりも下層に浸透することはありません。後述する染料インクと比較すると、精細な色彩表現が可能です。また、マット系、画材紙、ファインアート紙など、印刷できる用紙のバリエーションに優れています。速乾性に優れ発色をすぐ確認できることから、テストプリントとレタッチを繰り返すような作業にも適しています。
染料インクは、紙の内部にまで浸透させるタイプのインクです。発色の良さや光沢感が特徴であり、特に光沢系の用紙を使う場合は染料インクが適しているといわれています。ただし、インクが乾燥するまでに時間がかかるため、印刷から1日程度経過しなければ正確な発色を確認することはできません。
一方、レーザープリンターで使用される色材がトナーです。
こちらの主原料は小さな粒子状になったプラスチック樹脂で、そこに黒鉛・顔料を添加した粉状のインクであり、熱や圧力を使ってイメージを表現します。
トナーには以下のような種類があります。
メーカーが指定している純正のトナーです。高価ですが、メーカー保証が付帯しています。
いわゆる「ノーブランド」のトナーです。安価で購入できますが、メーカーによる保証は受けられません。
再利用可能で安価なトナーです。品質は製品によって大きく異なるため、慎重に選ぶ必要があります。
プリンターを使う上で気になるのは、長期間使い続けた場合のランニングコスト(プリンター印刷でかかるコスト)です。
インクジェットプリンターとレーザープリンターでは、どちらの方が経済的に優れているのでしょうか?
インクジェットプリンターの場合、1枚当たりのコストは約6円。
本体価格が安く消費電力も少なめではありますが、インク代にコストがかかってきます。
レーザープリンターは初期コストも消費電力も高くつく傾向にあります。しかし、1枚あたりのコストは約3円。インクジェットの半分の値段で印刷することができます。
1枚あたりのコストは純正トナー印刷費の値段なので、格安の互換トナーを使えばさらにコストをカットすることも可能です。
インクジェットプリンターとレーザープリンター、それぞれのメリット・デメリットをご紹介していきます。
ポイントとなるのは、再現度・専有スペース・メンテナンスの3点です。
まずはインクジェットプリンターのメリット・デメリットを見ていきましょう。
インクジェットプリンターの最大のメリットは、繊細な画像の再現度が高い点にあります。10種類以上のインクを組み合わせて、自然の風景やグラデーションカラーを忠実に再現できることがポイントです。
加えて、複雑な機構を持たないためにコンパクトな製品が多く、専有スペースが小さくて済むのもメリットでしょう。
さらに、印刷時に熱を用いないことから、消費電力はごくわずかで経済的です。
インクジェットプリンターは、メンテナンスと機器の維持に手間がかかります。
インク交換の回数は多く、長期間使用していないとインク詰まりを起こしトラブルの原因になることもあります。こまめにお手入れが必要です。
また、レーザープリンターと比べると印刷速度が遅い点もデメリットになります。
ヘッドを左右に動かして印刷イメージを表現するアナログな仕組みですので、印刷時間がかかってしまうことは避けられません。
さらに、インクジェットプリンターで使用されるインクは液体です。そのため、にじんでしまうことがあります。写真や画像の印刷であれば比較的目立ちませんが、文字などを近くでも見ると粗さが目立つことも少なくありません。
また、こうした性質から水濡れにも注意が必要です。水に濡れると、印刷物がひどくにじんでしまいます。印刷のうえから蛍光ペンでマークするようなこともできないため、資料の印刷などで使う場合は注意が必要です。
では、レーザープリンターのメリット・デメリットはどのようなものがあるのでしょうか?
まずメリットとしてあげられるのが、印刷スピードです。インクジェットに比べると1枚あたりにかかる時間は非常に速く、特にモノクロ印刷速度は圧倒的です。
また、レーザープリンターのインクに相当する「トナー」は、一度交換すれば長期にわたり使用できる特性を持っているのも魅力です。交換回数が少なく、メンテナンスの手間もかかりません。
1枚あたりの値段はインクジェットの半分なので、大量印刷をするならレーザープリンターの方がいいでしょう。
さらに、トナーを紙に焼き付ける方式のためにじみに強いことも大きな特徴で、小さな文字や図面など、美しい印刷よりもはっきりとした印刷が求められる資料ではこの長所が活かされます。印刷内容を蛍光ペンなどでマークしても、インクジェットプリンターのようににじむことがないため、社内で提供する資料などでは大いに役立ちます。
上述のメリットから企業内の資料作成に、また印刷内容が定着することから長期保存を目的とする資料の印刷にも適しているタイプのプリンターといえるでしょう。
レーザープリンターは、主に業務用に用いられてきたという背景があります。
よって本体代金や消耗品の価格が割高で、初期費用も多くかかることがデメリットです。複雑な機構を備えているため本体が大型になりやすく、ある程度広い専有スペース(幅×高さ×奥行き)を準備しなければなりません。
また、インクジェットプリンターと比べると、色の表現力はどうしても劣ってしまいます。
画像やイラストの印刷はインクジェットプリンター、文字中心の白黒印刷はレーザープリンターを使うのがいいでしょう。
インクジェットプリンターとレーザープリンターの違いについてご紹介しました。以下では、双方の違いを表にまとめています。用途に合ったプリンターを選ぶための参考にしてください。
レーザープリンター | インクジェットプリンター | |
---|---|---|
印刷方法 | 熱を利用してトナーを紙に定着させる | インクを紙に噴射する |
印刷の特徴 | 明暗が鮮やかではっきりとしている | 多彩な色、コントラストなど色彩表現が豊か |
適している用途 | テキスト、資料など | 画像、写真など |
消費電力 | 比較的多い | 比較的少ない |
サイズ | 小型の家庭用からオフィス用の大型まで豊富 | 家庭用に小型が普及しているほか、大判印刷に対応した業務用も |
その他の特色 | 印刷の上から蛍光マーカーをひける | 水に弱いため、濡れるとにじんでしまう |
最近のプリンターの中には、自動両面印刷に対応していたり、最大給紙枚数が豊富だったりするものがあります。他にも、スマホ対応・AirPrint対応でネットワーク印刷(無線LAN・有線LAN)が可能なものなど、さまざまな機能や特長を持った機種が発売されているのです。
接続インターフェイスの種類に幅があるものや、液晶モニタが搭載されているもの、給紙トレイに工夫(前面給紙OKなど)が施されているものなど、各メーカーはカラーコピー機やモノクロ複合機のシェア争いにしのぎを削る様相を呈しています。
そのような商品ラインナップの中から一概に「これがおすすめ」と断言することはできませんが、想定する使用状況を踏まえて適切なモデルを提案することは可能です。
ここまでインクジェットプリンターとレーザープリンターの特徴についてご案内してきましたが、どのような用途に適しているのでしょうか。以下ではそれぞれのおすすめシーンについてご紹介します。
たとえば、カラー印刷・写真印刷を多く使うなら、インクジェットプリンターをおすすめします。
なぜならレーザープリンターは繊細な色の再現を苦手としており、文字主体の印刷向きのプリンターであるためです。
カラー印刷速度は決して速くないものの、「旅行写真を印刷したい」「カラフルな年賀状をプリントしたい」という場合には、インクジェットプリンターに軍配が上がります。
文字が中心でモノクロ印刷が多く、画像プリントやカラー印刷はあまり使用しないというのであれば、レーザープリンターがおすすめです。
ビジネス用途にも使う可能性があり、普通紙で印刷枚数が多くなりそうなら、印刷スピードに優れるレーザープリンター一択でしょう。
ただ、初期コストがかさむ傾向にあるのがレーザープリンターのデメリット。お財布事情を勘案しながら慎重に選ぶ必要があります。
インクジェットプリンターとレーザープリンター、両タイプの特徴と違いを比較してきました。どちらにも一長一短があり、使用用途に合わせたプリンター選びが重要になることを理解していただけたと思います。違いを忘れてしまった時のために、ぜひこの記事をお気に入りにご登録ください。
とはいえ、実際にプリンターを導入してみないと、どちらのタイプが適しているか判断できなかったりするものです。そんな時には「コピホーダイ」で複合機のリース・レンタルをしてみて、最適な1台を探すのもおすすめです。
複合機やプリンターをはじめとしたOA機器は、リースやレンタルで導入するのが一般的です。購入の場合に発生する大きなコストを契約期間のなかで分散できます。気軽に導入できる方法のため、上述したように現場に適した機器を見定める方法としてもおすすめです。
リースは一般的に長期で3~5年程度が契約期間として定められており、原則として途中解約はできません。そのため、あらかじめ使用する期間の見当をつけてから契約を開始する必要があります。
一方レンタルは、短期の1日~1年程度が一般的な契約期間になります。さらに、契約途中の解約も無償で可能です。1日あたりの料金はリースと比較して高価ですが、「短期間スポットで利用したい」「いつまで使うかわからない」といったニーズに適しています。
リース・レンタルの事業者は、さまざまなメーカーの多様なモデルを提供しており、導入現場やニーズに応じて最適と思われるものをチョイスしています。特定のモデルを選べない場合も、現場での用途や使用頻度、製品に求める希望などを事業者に申告してはいかがでしょうか。きっと、現場に合ったモデルを提案してくれるはずです。
家庭用・ビジネス用ともに、プリンターを導入する場合はリースやレンタルといった選択肢を選ぶ方が増えています。しかし、いざ導入しようと考えても、プリンターのリースやレンタルを行っている事業者は数多くあり、どのような基準で選べば良いのかわからなくなってしまうかもしれません。ここでは、リースやレンタル会社を選ぶ際に比較すべきポイントをご紹介します。
複合機やプリンターを導入する際に気がかりな点といえば、やはりコストです。とくに、レーザープリンターは初期コストがかさむ傾向にあり、導入にあたって想定していた以上の金額が必要になるケースも珍しくありません。
導入にかかるコストをなるべく安価に抑えることも大切です。しかし、価格を気にしすぎるあまり、機能が不足していて使い勝手の悪いプリンターを導入してしまうケースもあります。
反対に、ある程度導入コストが必要になった場合でも、事業に最大限生かしきれるプリンターを選ぶことで業務効率の改善や業績アップなどの効果が見込める可能性もあります。プリンターの本体価格や導入コストだけでなく、業務への影響など総合的なコストを踏まえて選択する必要があるでしょう。
最新の複合機やプリンターには、コピーやスキャンだけでなく、多種多様な機能が搭載されています。スキャンしたファイルをオンライン上で管理したり、スマートフォンやタブレットから操作ができたりと、上手に活用することで業務効率の向上も見込めるでしょう。
ただ、上記の細かな仕様や機能は、一定の知識を持っていなければ使いこなせません。名称は聞いたことがあっても、使い道のイメージがわかない機能も存在するでしょう。
そういった場合に備えて、導入後のコンサルティングサービスを行っているリース・レンタル会社を選ぶのがおすすめです。機器の使用方法はもちろん、「今の事業にこの機能をどう活用したら良いのかわからない」といった具体的な相談もできます。
複合機やプリンターは精密機器であるため、使用中に故障する可能性もあります。故障していなくても、インクやトナーのつまりによって正しく印刷されないなどの不具合が発生するかもしれません。
故障や不具合のリスクをゼロにすることはできないため、発生後の修理や定期的なメンテナンスを迅速かつ丁寧に行ってくれるリース・レンタル会社を選ぶことが大切です。
サポート体制の充実度は会社ごとに大きく異なります。スターティアが提供する「コピホーダイ」では、自社メンテナンスによって安価で充実したサポート体制を確立しました。地区ごとに専属の担当がついているため、万が一のトラブルにも迅速かつ丁寧に対応可能です。
プリンター導入後のトラブルが心配なら、コピホーダイをご活用ください。
複合機やプリンターのリース・レンタル会社を選ぶ場合、実績や信頼のある会社で導入したいところでしょう。実績や評判を判断するためのひとつの指標が創業年数です。
「創業年数の長い会社=良い会社」ではありません。ただ、創業年数の長さは多くのお客さまからの信頼と、実績を積み上げている証拠でもあります。どこのリース・レンタル会社を選べばわからないという場合は、古くから営業を続けている会社を選ぶのもひとつの方法です。
1996年創業のスターティアは、複合機などのリースやレンタルを行う「コピホーダイ」事業を展開しています。5,500台以上の複合機やコピー機の導入サポートを行い、サービス提供会社のスターティアは、東証一部上場企業となりました。実績やお客さまから信頼をもとにリース・レンタル会社を選ぶ場合は、まず当社にご相談ください。
インクジェットとレーザープリンターの違いとは?その特徴を徹底解説
\ 月額3,000円~! 初期費用0円! コピー用紙代込み! /
無料カンタン見積りはこちら
<即日対応>いますぐ月額料金をお見積り
コピホーダイのコピー機(複合機)リースは、どこにも負けない《サポート》に自信があります。
地区ごとに専属担当が付くため、お客様との連携が取れやすくアフターフォローも安心していただけます。
故障時はコピー機(複合機)が自動検知し技術員がかけつけ、トナー残量が少なくなった場合も検知されるので、お客様の手間が省けます。
コピー機(複合機)のリースやレンタルはアフターフォローとサポート体制が鍵となります。
お客様にとって安心かつ末永く付き合っていただけるように、サポート体制を充実させ、最高のサービスをご提供させていただきます。
コピー機(複合機)をリースもしくはレンタルで導入いただいた後は私たちにお任せください。
貴社のコピー機(複合機)を全力でサポートします!